目標管理のフォーマット「OKR」とは?

OKRとは

会社の経営者あるいは、重要な役職をお持ちの方であれば、会社業務の効率化のため、管理ツールを利用されてるのではないでしょうか。
OKRとは管理ツールの一種で、管理ツールだけでなく、目標設定も可能なものです。
実はこのOKR、世界的にも有名な大企業、GoogleやFacebookだけでなく、シリコンバレーの大企業なども積極に取り入れてるというのです。

なぜ、このように注目されているのかというと、従来の管理ツールとは違い、レビューのスパンを短くできる。
さらに、定量的なスコアリングを行うことにより、簡単でより正確な判定が可能だからです。
また、共有範囲の広さと目的、そして平均的に60~70%の成果を期待する、という点でも従来の管理ツールとは大きく異なる点です。

OKRの基本的な要素と概要

まず、OKRは「Objectives and Key Results」の略語だということを、頭に入れておいてください。
そして、OKRのキーワードは、O = ObjectivesそしてKR = Key Results。
つまり一つのO(目標)に複数のKR(主要な結果)が付随するというかたちで、OKRは成り立っているということです。
ではまず、Oの要素とKRの要素を、それぞれ分けて記載しておきましょう。

『O(目標)』
・定性的な目標
・チームを鼓舞するようなチャレンジングなもの
・シンプルで覚えやすいもの
・1カ月~四半期(3カ月)で達成できる目標
・定量的な指標(数字など)を入れない

『KR(主要な結果)』
・定量的な指標で、数値で測れる
・数は3つくらい(2~5個程度)
・ストレッチゴール(ストレッチ目標)・60~70%の達成度で成功とみなす
・自信度10分の5の難易度

OKRの導入イメージ

OKRを直訳すると、「達成すべき目標と目標達成のための主要な成果」となります。
OKRを導入する際、OとKRつまり、Objectivesそして、Key Resultsを分けて設定する事になります。
そして、Objectives =目標、Key Results = おもな結果として、フローチャートにまとめていくと、かなり分かりやすくなります。

まず経営者を頂点として「目標」を定め、部署ごとに「おもな結果」を設定していきます。
さらに、経営者の下層にあたる場所にも同じように、目標とおもな結果をひも付けるように設定します。
次は各部署の、社員一人一人に対して、同様に「目標とおもな結果」をひも付ける事でフローチャートが完成します。

まとめ

OKRのメリットは、ほかの管理ソフトとは違い、経営陣のみで目標を設定するのではなく、企業全体の目標と、個人の行動がリンクするところにあります。
効果は絶大で、従業員の組織に対する、エンゲージメントが向上できる点や、やるべきことの優先順位が明らかになるところなんです。

また、人事評価と切り離すことで、大きな目標に挑戦しやすくなることが挙げられます。
ただし、従業員が少ない場合効果は薄く、運用に時間が取れないことも考えると、あまりメリットがないかもしれませんね。”