洗車すると車がピカピカに

どれでもいいわけではない!洗車用洗剤の選び方に注意!

時間ができたので、久しぶりに愛車を洗車することにしました!
洗車は適当にしてしまうと愛車のボディに傷をつけたり、コーティングに影響を与える可能性がありますので、準備や洗い方に注意して行う必要があります。
指輪などはすべて外し、水に濡れてもいいように長靴や防水シューズを履いて準備を整えましょう。

あと、意外と知られていないのは、洗車用洗剤の選び方です。
洗車によく利用される洗剤は、「中性洗剤」で、アルカリ性や酸性のものと比べると汚れを落とす力は弱いですが、優しく洗い上げるので塗装やコーティングに影響を与えにくいとされています。
ただし、しつこい頑固な汚れには力不足となりますので、油汚れやこびりついた虫を洗浄するなら「アルカリ性」洗剤がおススメです。

注意点としては、食器用洗剤・洗濯用洗剤などを使用すると、塗装部分が膨れ上がったり、シミ跡がつくなどのトラブルが発生するケースがあります。
洗剤ならどれでもいいというわけではありませんので、洗車用中性洗剤を選ぶようにしましょう。

洗車する前に必要な道具を揃えておこう

洗車に必要なアイテムに、スポンジやタオルがあります。
スポンジを選ぶときには、柔らかくて大きなタイプのスポンジを選びましょう。
小さいスポンジを使うと何度も往復することになり、ボディなどに傷がつきやすくなるため注意してくださいね。

また汚れやすい足回りとボディを同じスポンジで洗うと、汚れがついたままボディを擦って傷がつく恐れがあります。
そうならないためにもボディ用、足回り用のスポンジを用意し、使い分けるようにすることをおススメします。

洗車用のタオルは「拭ければなんでもいいだろう」と適当なものを使う人も多いです。
ですが洗車用タオルでない場合、繊維が固すぎてボディに傷をつけてしまう可能性があります。
家庭にあるふきんやタオルの使い古しも避けた方が無難です。

おススメは洗車用のマイクロファイバークロスで、安くどこでも手に入りますので洗車用に購入しておくと重宝しますよ!
あと、合成セームも一緒に用意しておくと拭き上げるときに便利です。

愛車をピカピカに洗い上げよう

バケツに洗剤を適量入れ、ホースで水を勢いよく入れながら泡立てて準備をします。
まず足回りの汚れのひどい部分から、ホースの水流を利用して汚れを落としていきます。
足回り用スポンジで洗浄し、洗い流したら、次にボディについて汚れを上から下へ流しましょう。

次にボディ用スポンジに持ち替え、ボディをボンネット、フロントガラス、ルーフ、リアガラス、そしてトランクの順番にぐるりと洗います。
サイドパネルをサイド、バンパーの順に洗い終えたら、合成セーム、マイクロファイバークロスで優しく拭き上げて完成です!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です